コラム|西京区上桂駅で歯医者をお探しの方は【ほんだ歯科クリニック】まで

診療時間
9:00~13:00
14:30~17:45

休診日:木曜・日曜・祝日

〒615-8282
京都府京都市西京区
松尾大利町11-5 2階

tel. 075-383-0854
友だち追加
  • 地図
  • 地図

【上桂の小児歯科】子どもの歯はむし歯になりやすい?フッ素塗布でむし歯を予防

みなさま、こんにちは。
嵐山線上桂駅が最寄りの、【ほんだ歯科クリニック】です。

「子どもの歯はむし歯になりやすい」
このような話を聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。
子どもの歯を守るためには、家庭でのケアだけでなく、歯科医院での定期検診が欠かせません。
特に「フッ素塗布」は、子どもの歯をむし歯から守るために、大きな力を発揮する予防法です。

このコラムでは、「子どもの歯がなぜむし歯になりやすいのか」そして「フッ素塗布がどのように予防に役立つのか」をわかりやすく解説します。

 



院長

本田 政史 院長

経歴
2003年 京都成章高校 卒業
2004年 日本大学歯学部 入学
2010年 日本大学歯学部 卒業
2010年 日本大学歯学部付属歯科病院 研修診療部
2011年~2016年 日本大学歯学部付属歯科病院 総義歯補綴科、いびき対応科
2016年 シマデンタルクリニック 勤務
2018年 今出川前田歯科医院 勤務


医院名:ほんだ歯科クリニック
所在地: 〒615-8282
京都府京都市西京区松尾大利町11-5 2階




 

子どもの歯はむし歯になりやすい!むし歯を予防のために「フッ素塗布」を

子どもの歯は、大人の永久歯とは異なる性質を持っているため、むし歯のリスクが高くなりがちです。
まずは、子どもの歯がむし歯になりやすい理由について確認しましょう。

乳歯がむし歯になりやすい3つの理由


「乳歯はいずれ生え変わるから、むし歯になっても大丈夫」
このような考えをお持ちではないでしょうか?

じつは、乳歯がむし歯になってしまうと、その後に生えてくる永久歯にも悪影響をおよぼす可能性があるのです。
乳歯がむし歯になりやすい理由についてお話ししますので、小さいころからしっかり予防しましょう。

【理由1】エナメル質が薄く酸に弱い

乳歯は、永久歯にくらべて歯の表面のエナメル質が薄く、むし歯菌が作り出す酸への抵抗力が低い傾向があります。
そのため、乳歯はむし歯になりやすく、むし歯の進行も早いという特徴があるのです。

乳歯のむし歯は、見た目ではわかりにくいことも多く、気づいたときには神経まで達してしまっていることもめずらしくありません。
むし歯の重症化を予防するためには、歯科医院での定期的なチェックが重要です。

【理由2】歯磨きの習慣が未熟

小さな子どもが行う歯磨きでは、十分に汚れを落としきることは困難です。
特に、奥歯や歯と歯の間などは磨き残しやすい箇所で、仕上げ磨きをしないとむし歯にかかってしまうリスクが高いでしょう。

乳歯が生えそろわない幼少期はもちろん、すべての永久歯が生えそろうまでの時期は、保護者による仕上げ磨きのサポートが必要です。

【理由3】甘いお菓子を好む傾向がある

「甘いお菓子を多く食べるとむし歯になりやすい」
このようなイメージをお持ちの方は多いでしょう。
事実、厚生労働省の調査によると、12歳の子どもにおける年間の砂糖消費量と平均のむし歯数は、強い関連があることがわかっています。


参考:厚生労働省|生活習慣病などの情報「甘味(砂糖)の適正摂取方法」>

子どもにとって、お菓子は大切なエネルギー源ではありますが、甘いお菓子やジュースばかりとることは好ましくありません。
また、時間をかけてお菓子を食べることが習慣化していると、お口の中が酸性に傾く時間が長くなり、さらにむし歯リスクが上がるため注意が必要です。

生えたばかりの永久歯のむし歯に注意


永久歯が生えたばかりの時期は、表面のエナメル質が未成熟で、完全に硬くなるまでに2~4年かかります。
この時期は、永久歯であっても歯が酸によって溶けやすい状態であるため、むし歯になりやすいのです。


参考:厚生労働省|生活習慣病などの情報「子供のむし歯の特徴と有病状況」>

また、生えかけの歯は、周囲の歯と段差ができることで歯ブラシの毛先が届きにくくなります。
保護者の方は、新しく生えた永久歯がすぐにむし歯にならないように、丁寧な仕上げ磨きを心がけるようにしてください。

 

 

歯医者のフッ素塗布でむし歯予防

子どものむし歯を予防するためには、定期的な歯科検診が欠かせません。
歯科検診では、

    ・お口のクリーニング
    ・歯磨き指導
    ・フッ素塗布


などの処置を行いますが、中でも「フッ素塗布」は子どものむし歯予防に非常に効果的です。

フッ素塗布とは?安全性は大丈夫?


「フッ素塗布」とは、歯科医院で行う高濃度のフッ化物を歯の表面に塗布するむし歯予防法です。
乳歯に対して高いむし歯予防効果があり、フッ素塗布を年に2回以上定期的に継続することで、乳幼児のむし歯を半減させたという報告があります。
また、永久歯に対してのむし歯予防効果は、20~30%程度です。


参照:厚生労働省|生活習慣病などの情報「フッ化物歯面塗布」>

フッ素塗布の3つのむし歯予防効果


フッ素塗布には、次の3つのむし歯予防効果があります。

    1.歯の再石灰化をサポート
    2.むし歯菌の活動を抑える
    3.歯質を強化し酸への抵抗力を高める


ここからは、それぞれの効果をわかりやすく解説します。

【効果1】歯の再石灰化をサポート

むし歯は、歯の表面からカルシウムやリン酸などのミネラルが溶け出す「脱灰(だっかい)」という現象からはじまります。
脱灰が進んで歯の表面に穴が開くことで、むし歯になるのです。

しかし、歯は自らを修復する「再石灰化(さいせっかいか)」という能力を持っています。
再石灰化とは、唾液に溶け出したミネラル成分を歯に再び取り込み、初期のむし歯を修復する作用です。

フッ化物には、この再石灰化をサポートする効果があります。
定期的にフッ化塗布を受けることで、歯の表面が修復され、むし歯の進行を予防することができるのです。

【効果2】むし歯菌の活動を抑える

むし歯の原因となるミュータンス菌などの細菌は、糖を分解して酸を産生し、歯の表面を溶かします。
フッ化物には、むし歯菌のこうした働きを弱める作用があります。
フッ素塗布を行うことでむし歯菌の代謝を妨げることができ、酸の産生量を減らすことができるのです。

【効果3】歯質を強化し酸への抵抗力を高める

歯の表面のエナメル質には、ハイドロキシアパタイトという物質が含まれています。
フッ化物とハイドロキシアパタイトが結合することで、フルオロアパタイトやフッ化ハイドロキシアパタイトという物質に変化します。
これらの物質は酸に溶けにくい特徴があるため、歯の表面のむし歯に対する抵抗力が向上するのです。

特に、乳歯や生えたばかりの永久歯はエナメル質がやわらかいため、フッ化塗布によって歯質を強化することは、むし歯のリスクを大きく下げることにつながります。

 

 

子どものむし歯予防は歯磨きから!


家庭でのケアも、子どものむし歯予防には欠かせません。
ここからは、仕上げ磨きのポイントをご紹介します。

仕上げ磨きはいつまで必要?

お子さまが成長するにつれて、「自分で歯を磨きたい」という意識が出てくることはすばらしいことです。
しかしながら、そこで仕上げ磨きをやめてしまうと、むし歯のリスクを高めてしまうという側面もあります。
お子さまの意思は尊重しつつ、永久歯が生えそろうまでは仕上げ磨きによって、磨き残しがないようにチェックすることが重要です。

特に、寝ている間は唾液の分泌量が減ることで、むし歯菌が増殖しやすくなります。
就寝前の歯磨きの際には、より丁寧な仕上げ磨きを心がけましょう。

仕上げ磨きのポイント

仕上げ磨きを効果的に行うためには、

    ・姿勢を安定させる:子どもを寝かせるか、後ろからお腹や脇で頭を固定する
    ・磨き残しやすい部位はより丁寧に磨く:歯と歯の間、奥歯、歯の裏側など
    ・歯ブラシは力を入れすぎず、毛先を小刻みに動かす:歯ブラシは鉛筆と同じように持つ


仕上げ磨きの際は、お子さまに声をかけながら行い、親子のスキンシップの時間にしてみてはいかがでしょうか?
お子さまと一緒に好きな歯ブラシを選んだり、歯みがきの歌を流したりすることで、楽しい歯磨きタイムを習慣化しやすくなります。

 

 

「フッ化物入り歯磨き粉」を活用しましょう


歯磨きの際に、市販の歯磨き粉を使用されている方は多いでしょう。
歯磨き粉の中には、フッ化物が含まれている商品も多く、小さいお子さんからシニアの方まで幅広い世代でむし歯予防に活用できます。

フッ化物入り歯磨き粉のむし歯予防効果

フッ化物入り歯磨き粉には、歯医者で受けるフッ化塗布と同じように歯の再石灰化を促進したり、むし歯菌の活動を抑えたりする働きがあります。
日常のケアにフッ化物入り歯磨き粉を活用することで、24%程度のむし歯予防効果が期待できるのです。


参照:厚生労働省|生活習慣病などの情報「フッ化物配合歯磨剤」>

年齢に合わせた歯磨き粉の選び方

市販のフッ化物入り歯磨き粉は、フッ化物の含有濃度が1500ppmF以下と定められています。
年齢によって適したフッ化濃度や使用量に違いがありますので、次の例を参考にお子さまに合った歯磨き粉を選んでください。

    ・歯が生えてから2歳:900~1000ppmF(1~2mm程度/回)
    ・3~5歳:900~1000ppmF(5mm程度/回)
    ・6歳~成人:1400~1500ppmF(1.5~2cm程度/回)


歯磨き粉選びで迷った際には、当院のスタッフまでお尋ねください。

 

 

「ほんだ歯科クリニック」の歯科検診でむし歯ゼロをめぜしましょう


上桂の【ほんだ歯科クリニック】は、小さなお子さまに寄り添った歯科医院です。
院内には、キッズスペースをご用意していますので、お子さまは待ち時間も楽しく過ごすことができます。
また、ベビーカーのまま入れる「ファミリー診療室」を完備しており、診療中もお子さまの近くで見守っていただくことが可能です。

子どもの歯を健康に保つには、家庭でのケアに加えて歯科医院での専門的なサポートが欠かせません。
歯医者がはじめてのお子さまも大歓迎ですので、ぜひお気軽にお越しください。

当院は、阪急電鉄嵐山線「上桂駅」から徒歩5分と通いやすい歯医者です。
お車でお越しの場合は、松尾メディカルスクエア内の大型駐車場(41台)をご利用ください。


当院の小児歯科>


当院へのアクセス>